「マネーショート」を見て、サブプライムローンの闇の深さを知る。

マネー・ショート華麗なる大逆転 (字幕版)

マネー映画は数ある。

だいたいがカネの魔力と効力を存分に味あわせたあと、最後に人間の感情の乱高下に嫌気が差して清貧思想に行き着く。

マネー・ショートは、かのサブプライムローンを扱ったノンフィクション映画である。

経済用語が飛び交う難解な映画ではあるが、それ以上に難解なサブプライムローンを知るには丁度よく、しかもお金のなんたるかを知れるという教養映画でもある。

そして、なんつっても俳優陣が豪華!

今回はマネーショートに学ぶ「お金」とは何ぞや?について。

 

目次 

 

お金=信用

経済の大前提として、お金に価値があるのは、それだけの価値があると万民に認められる「何か」が必要である。

それが「信用」だ。日本国が御墨付で発行しているから、10000円の価値になる。僕が広告の裏に10000円と書いても、それは何の価値も生まない。

投資も大きく捉えれば、これと同じだ。トヨタの株は万民が価値があると思える。

 

サブプライムローンが弾けたのは、その価値を生む「信用」が実は虚構だったからだ。

サブプライムローンは、本来価値の低い投資商品の抱き合わせであり、それを格付け会社に良いように(AAA)判定させていた、まさに信用も価値もないゴミのようなものだった。

だが、この嘘は何十年も賭けて生み出された神話に乗っていた。

日本もバブルが弾けた時、土地神話なるものがあった。「土地は価値が下がらない、上がり続けるものだ」という妄想だ。

こんな根拠はないのに、誰もが信じ切っていることって意外に多い

人はリスクを見たがらないのだ。

劇中で良い例が話されていた。バスケットで立て続けにゴールが入ると、何となく次も入るんじゃないかと思い込んでしまう、あの感じだ。スポーツなら良いように作用するかもしれないが、これが投資=マネーに変わったのがサブプライムローン誕生の一旦であった。

 

しかもこれが儲かる。

儲かるから、銀行や政府もリスクを気にしなくなる。そう簡単に価値が下がるものではないと、自分に都合の良いようにレッテル貼りをした。

大銀行がそんな根拠のない「安全」を言うのだから、一般市民は思考停止してしまう。

結局、リスク管理など成されないまま、信用無き価値だけが雪ダルマ式に巨大になっていく。

劇中では、この誰もが信じている神話の矛盾点にいち早く気づいた男たちによる、「空売り」の戦いが繰り広げられる。

 

 

マネーとモラルのジレンマ

だがこれは、彼らにとってとても難解な道徳的問題でもあった。

多くの投資家や一般市民が、この詐欺的商品であるサブプライムローンに入れ揚げている。もちろんそう遠くない日に突如バブルが弾け、巨大な損失が銀行や投資家だけでなく、一般市民にも降り注ぐのだ。それはアメリカだけでなく世界中に広がる破壊力を持っている巨大な爆弾だ。

彼らはその爆弾が今にも破裂しそうなことに気づいた。爆弾の上にはたくさんの人々がのうのうと胡座をかいている。

 

もし本当に爆弾なら、誰もが避難するよう訴えかけるだろう。

この映画が面白いのは、ここで爆弾の存在を周囲に触れてしまうと、自分たちの儲けが減ってしまうのだ。

彼らの中には、正義感の強い人間もいる。銀行や格付け会社の悪事によって、沢山の人が騙されている惨状を目の当たりにしている。

だがある程度準備ができるまで、これを公には出来ない。金儲けは早い者勝ちである。そしてその勝者が少なければ少ないほど、取り分は大きくなる。

 

主役の一人、倫理観の強いマークは、カネのせいで兄が自殺した過去を持つ。

その彼は、格付け会社にその悪行を避難しに行った際、『偽善者』と罵られ、返す言葉が見当たらなかった。結局、彼の正義感は自分の儲けの範囲内だけに限られていたのだ。

結局、サブプライムローンは弾け、巨大銀行が倒産し、多くの人が職と家を失い、老後の資金や保険が消え、そして命を絶った。

 

そして勝者である彼らにも、苦しみが襲いかかる。

せっかく大金をせしめたのに、後味の悪い勝利になってしまった。

そして自分たちも、あのサブプライムローンを売っていた銀行や証券会社と何も変わらないことに気づく。

 

こう見てみると、今現在世界に存在するマネーが、人間の欲望の総和のような気がしてならない。

欲望は、他者が存在しないと生まれない。自分だけなら、物事を測る尺度がないからだ。自分より良い思いをしている他者を見て嫉妬し、それが欲望を生む。

だから競争になる。勝者と敗者が生まれる。

サブプライムローンは欲望が肥大化し、そんな競争がないという虚構の神話を産んだ結果だった。銀行も格付け会社も儲かり、国民は大きな家に住むことが出来た。だが競争は見えないところで、敗者を隠し続けていた。均衡が崩れ、神話は虚構だったと明るみに出た。そこで初めて、本当の競争が日の目を見る。

この終わりない競争は、文明の発達に大きく寄与してきた。人々が豊かになるためには、欲望という燃料が必要だ。はじめは飢えなくて、安全に暮らせれば良いという程度の欲望だっただろう。それが今や資本主義を生み出し、サブプライムローンを生んだわけだ。

そう考えると、このマネーとモラルのジレンマこそが人間その物のような気がしてならない。

 

【スポンサーリンク】
 

 

まとめ 

かなり難解な経済映画で、しかも終始情報戦に徹するので、なかなかハードルが高いが、何か人間の原罪のようなものを見せられている気がして、逆に真剣に見入ってしまった。

でも、僕は「ウルフ・オブ・ウォールストリート」の方が好きだ。

あれこそ人間だぜ!※ちなみにこの映画に俺達のマーゴット・ロビーもカメオってるぜ!

 

お金については、貨幣論という本が面白い。だがどれだけお金を嫌ってみても、宝くじ買っちゃうんだよね。

三大物欲とその対策

物欲、それは資本主義社会で生きる人間として避けて通れない地獄、そして資本主義の燃料。

ある時は労働の価値のエセ物象化であり、ある時は広告による洗脳であり、ある時はただ何となくである。

怖い、ああ怖い物欲。そんな物欲に負けないために、三大物欲を提示し、その傾向と対策(根性論)を考えてみた。

※消費自体はデフレ・JAPANでは大変良いことなのだが、ここでいう物欲とは普段の生活に支障をきたすくらいアレもこれも欲しいとのたうち回る症状を指す。

 

 

流行物欲

一番レベルが低いとされる物欲。

「あ、これ流行ってるやつじゃん!」とニューバランスのスニーカーを手に取るその瞬間、巨大な広告業界のブラックな魔術にハマってしまっている。

同質性をとことん求める日本人には、この上なく効くのは言うまでもない。

芸能人が身につけていたり、美魔女が使っていたり、おしゃれな友人が買っていたり・・・それ全部広告による無意識への産み付けによるものである。

もう知ってる時点で負けなのだ。

 

そもそも消費とは記号を買うことであるとボードリヤール先生はおっしゃった。

商品がほしいのではなく、その商品にひっついている「記号」がほしいのだ。

金持ちがベンツを買うのも、OLが無理してブランドバッグを買うのも、それは「記号」を求めての消費なのである。

ベンツに乗ってる=金持ち=成功者であり、ほんとそう見えちゃうのが記号の力。

その記号パワーを強くするために、企業は膨大な資金を広告に投入するのである。

 

この記号パワーの最強種族こそ流行なのである。

「バスに乗り遅れるな!」と国を傾かせた某国のように、とにかく流行に乗らなきゃという強迫観念がそこにある。

そして流行の先には、祭りのあとのような悲しさが・・・

 

対策「流行した時点で賞味期限切れ」

・・・と強く念じることである。なんせ流行はわんこ蕎麦のような波状攻撃。もはや輪廻転生である。

なぜなら流行はあまり長く続くのも良くない。毎年「今年流行る色」が変わるのも、とにかく次々と何かしらを買わせたい。

なので流行した時点で、もう次の流行の波は立ち始めている。そしてかつて流行したものは飽きさせたいし捨てさせたい。なぜなら皆がそれを長く使用すれば、次の流行が沸き起こらないからだ。だから流行したものはダサくなるのだ(数十年後にリバイバル復帰するが)

よって「流行したものは、すでに腐りかけ」なのである。芽が伸びたジャガイモでも、ピンクのカレーでも、酸っぱいモヤシでもなんでも良い。その姿を想像し、「腐ったものを買うのか俺は!」と強く念じることで流行物欲を退治できるはずだ。

 

だが、腐りかけではなく新鮮なものを求めるニーズすら把握されているのも言うまでもない。

そこにモロにハマっているのが、僕である!

 

【スポンサーリンク】
 

 

収集物欲

こち亀のマンガの背表紙、あれ全部揃ったら圧感だろう。

あの感じこそ「収集物欲」である。

単品でなく、バリエーション豊かにすべて揃えることで、その全貌が初めて明らかになると勘違いする物欲である。

これはまさに莫大な金を要す、恐るべき物欲だ。

 

このコンプリート病は、相応の知識も付随する。

「この年代までの~」とか「このロゴの色が~」とか言い始めるとキリがない。

知識が増すほど、物欲が増していく。

しかも知識の増加に伴い、今まで見えていなかった領域が出現し、ある程度行くと後戻りできなくなってしまう。ドラクエ7かよ!

人間は、それまでの労力とカネと時間を考えるだけで異常なバイアスのスイッチが点火し、もはや暴走特急となって銀河の果てまで突き進むしかない悲しい生き物。

 

収集物欲は、時間的にも空間的にも「答え」が見出しづらい。

収集物によっては、これからもどんどん増えていくものもあるだろうし、古ければ需要と供給のバランスによって労力と費用がどんどん増えていく。

自分という主体から全方位に果てしなく広がっていくさまは、物欲ビッグバンともいえる。

 

対策「デアゴスティーニだと思え」

デアゴスティーニとは、最初の一巻だけべらぼうに安くなるアレである。毎号集めると対象のさらなる理解が深まり、毎号集めると少しずつパーツが増えて最後には完全体となる物体Xが手に入る。

さあ、自分の周りでデアゴスティーニを最後まで買ったという人間は存在するだろうか?

 

おった!だが、その総費用と時間を見よ!

フェラーリの模型に総額184550円である!

ほんの些細なきっかけで、模型に184550円も払い、さらに莫大な時間と労力を得て、君はそこまでフェラーリを知りたいのか!!!!

立てよ国民!本当にそこまでの決意があるならばこそ、その対象を集めたまえ!

 

 

レベル上げ物欲

全国1500万人の「兄貴にドラクエのレベル上げやらされた被害者の会」の方たちには身に沁みているであろうレベル上げ。

ポケモンなんかだと、進化しちゃうもんね。

物欲にも、そんなレベル上げがある。

 

代表的なのはカメラである。

カメラの購入理由は色々あるだろうが、だいたいが「家族を撮りたい」とか「旅行先の記録に」とかそんなもんだろう。

そのはじめの一歩、「ぽちゃん」という音がする。

そこは死屍累々の「レンズ沼」と呼ばれる底なし先なし沼である。

レベル上げ物欲は別名『沼』と呼ばれている。

 

誰もが最初は数万円のコンパクトデジカメやエントリーモデルの一眼デジカメなのだ。

だがその写りを見て、はじめの二歩を踏む人。

「わあピンぼけばっかり」「暗いとシャッター切れない」「逆光で真っ暗」「なんか思ってたのと違う」・・・

「ボチャン!」という音、レンズ沼に足を取られた。

その後はカメラ雑誌を立ち読みしたり、ヨドバシカメラ(レンズ沼から派遣された死神)に向かえば、あなたはレベル上げ物欲に取り込まれる。

 

F値、ISO、単焦点、やっぱりズーム、広角かぁ、AFが遅い、三脚、マクロもほしい、ペンタックスも良さげ、PLレンズがないとね、森山大道、モノクロ、色の写りが悪い、RAWってなんだ?、Photoshop、ダイアン・アーバス、大三元高いわ!、結局フィルム、Leica、ズミクロン、現像してみたい、Leica、ローライフレックス、Leica、嗚呼Leica、Leicaしかないのか?・・・

 

こうしてレンズ沼にハマっていくと、そこにはレベルという階層があることを知る。

経験値とマネーにより、格式高く決められたその階層は、そびえ立つ岸壁のように見えて、光の届かないくらい深い深い沼の底である。

何万回ものシャッターと莫大な散財という果てしないレベル上げにより、物欲はより強度を増していく。

代表的なレベル上げ物欲は、他にも課金沼自転車沼、オーディオ沼(神の領域)が存在する。

 

対策「限界突破後の風景を冷静に眺める」

f:id:tetsujin96:20140705030624j:plain

カメラの限界突破。

 

オーディオの神域。

 

百聞は一見に如かず。

 

 

まとめ

そういって僕の「Amazonほしいものリスト」はどんどん肥大化していくのであった。

デフレ・JAPAN脱却のため、みんな欲しいものを買おう!