#2017年一番良かった映画は、もちろん「ダンケルク」

・・・ということで、お題に乗っかってみる。

 

 

nounai-backpacker.hatenablog.jp

今年見て一番良かったのは、間違いなくダンケルクだ。

劇場で鑑賞し、かつBlu-rayまで買ってしまったのーらん。

 

Blu-rayで再鑑賞したが、やはり映画を超えてしまった映画だと実感する。

カネや宣伝で底引き網漁するわけでもなく、委員会方式やゴリ押し俳優という小手先も使わず、さらに従来の映画の見方すら無視した作品だった。

 

この映画は「徹底的なリアルさを追求し、映画鑑賞を体験にまで昇華する」というテーマが確固たる大地として存在する。

CGは使わず、実際のスピットファイアを飛ばし、それをIMAXで撮ってしまう。

だが、スピットファイアはわずか3機しか出てこない。

普通の映画なら、CGでも似せた機体でも良いから大編隊を組んでトラトラトラするところだろう。円谷英二は死んでしまったから、人類にはこれくらいしかできない。

だがこのわすか3機のリアルさには、アベンジャーズが飛び回ろうが全く足元に及ばない迫力がある。アベンジャーズが悪いわけではなく、たった3機のスピットファイアの存在感が強すぎるのだ。

レザボア・ドッグスという下品でクールな映画があるが、チョイ役なのに異質な存在感を放っている俳優がいる。セリフもほとんど無く、いつの間にか死んでいるのだが、このエディ・バンカーなる元犯罪者兼小説家兼俳優の存在感こそ、ダンケルクのスピットファイアなのだ。

 

確信的実験性を持つダンケルクは、ほぼ無名の若手俳優がストーリーの重要な位置にいる。まあひとりは(俳優初挑戦だけど)元世界的アイドルなんだが。

彼らは戦争モノにありがちな、平和的メッセージや愛国心や義侠心や家族愛や恋情や狂気や原罪なんてものは一切無視して、とにかく自分だけが生き残ることしか考えていない。

ダンケルクは爆発音とエンジン音とサバイブという言葉が連呼されるだけの映画だ。

彼らは、全くの無防備な姿で、いつやってくるかわからない死から、それこそ必死に逃れる。

我が国の兵隊さんなら命より大事にしろと鉄拳で習った小銃を真っ先に捨て、味方を欺き、味方を踏みつけ、味方の死体をかき分けてでも生きる。

蜘蛛の糸という小説があるが、彼らは我先に蜘蛛の糸に群がる餓鬼そのものである。

そしてそのものこそ人間であり生きることなのだ。

そこにヒューマニズムの欠片も感じない、泥臭い生への執着。犠牲的な行動は一切しない。みんな悟りニーチェ

 

もちろんそんな蜘蛛の糸に群がる餓鬼だけではなく、理想の軍人像を翼に賭けた英雄も登場する。

だが、彼の行動の真意を劇中ではほとんどの人間が理解していない。たった一瞬の英雄的行為のために、彼には悲惨であろう未来が待ち受けている。

だがだが浜に残された兵隊たちは、一瞬の歓声のあと、次々に故国へ向かう船に我先に乗り込む。

彼の自己犠牲は果たしてその代償を得ることはできたのだろうか?

 

救助に向かった民間船でしょうもないことで死んでしまった少年と、その姿が重なる。

少年の死は、戦争という巨大な衝撃の端っこの端で起きた、どうしようもない出来事だ。少年の友人やその父も、戦争から生まれたしょうもなさで少年が死んでしまったことを、ただ諦めるしかなかった。

あのシーンは、戦争という巨大な存在を語る上で外せないカットであったと思う。

あのどうしようもなさ、歯がゆさ、そしてしょうもなさこそ、戦争という状況に置かれた人間の感覚だ。

パイロットの自己犠牲精神、少年の哀れな死、この語られることのない小さな出来事は、そんな戦争の姿を浮き彫りにしている。

 

そんなシーンを時間と空間で分け、さらにそれを巧妙に編集することで、映画は体験に向かって走り出す。

空軍に文句を言う兵士と必死に戦うパイロット、船に乗り込み安堵する兵士と爆発する船、不時着と危機、恐怖と救済・・・同じ状況を違う時間や空間で見ると、その真意が感情を揺さぶる。

観ている側からすると、ひとつも確信を持てないまま、最後まで引きずられるように映画に飲み込まれる。

この確信が持てない感覚こそ、サバイブだ。

戦場では、常に死と隣り合わせだ。ほんの数秒の違いで生死を分かち合い、安堵が死へと変わり、危機がそのまま死へと繋がる。

あとほんの数秒早く飛び込めば生きることができた兵士、あとほんの数秒早く泳ぎ出していれば助かった兵士、あとほんの数秒・・・

 

為す術もなく、だが何かしないと居た堪れない不安。

周りの人間が抜け駆けしないだろうか、この場所は安全なのだろうか、あそこに行けばきっと良くなるんじゃないだろうか、そんな生への駆け引きが繰り返される。

だがそれはほとんど無意味だ。敵の飛行機は気まぐれに爆弾を落とし機銃掃射する。さっきいたところが吹っ飛ぶのか、それとも今立っているところが吹っ飛ぶのか。

 

このいつ死んでもおかしくない状況が描かれている映画は数多い。

名作プライベート・ライアンのノルマンディー上陸時や、地獄の黙示録での密林への船出、鷲は舞いおりたのマイケル・ケイン?

だが、そのどれもが明確な任務があり、ストーリーがあった。彼らは任務という他者への義務感の中で葛藤していた。

だがダンケルクでは具体的な任務や司令は一切ない。ただ浜で突っ立っている。いつまでに何が起こるという兆しはない(あってもすぐ立ち消えになる)

ダンケルクの主人公たちは、皆、自らの意思で動き始める。上官の命令や軍人としての何たるかみたいなのは一切無視だ。

近代戦争という超高度なシステムの中であって、彼らは原始の行動に駆り立てられている。

そんな姿を観て、観客は彼らとともに何が起こるかわからないという「忘れていた恐怖」を追体験するのだ。

 

なので映画館で見た時に、メッサーシュミットが急降下してくるところで目をつぶってしまった。

今までの映画なら、ニヤッと笑う独軍パイロットの顔がアップで映され、急降下していく様が流されていただろう。もしかしたら命令するゲーリングあたりも映るかもしれないし、その下にテロップで「ドイツ空軍総司令官 ヘルマン・ゲーリング」とか出るかもしれない。もしかしたら最初に敵機を発見する兵士の子供の頃の思い出とか流れちゃうかもしれない。

ダンケルクは、はじめ音しか聞こえない。何事かと劇中の兵士たちと一緒に劇中の空を食い入るように見つめる。微かに黒い点が見える。エンジン音が大きくなる。あれ?こっち来てるじゃん?俺狙ってねえか?わあああああ!

 

そんなダンケルクは、2017年イチオシ作品です。

できればIMAX劇場で観たかった。

 

 

T2とトレインスポッティングはもはや宗教である

f:id:tetsujin96:20171211012650j:plain

ついに見た!

あのヘロイン中毒たちが帰ってきた!

そしてダニー・ボイルの中毒患者たちには最高にキマるドラッグだった。

前作とT2を見通してみて、トレインスポッティングの世界観は宗教だということに結論づけたので、その考察を書いてみよう。

 

目次:

 

 

トレインスポッティング

f:id:tetsujin96:20171211013408j:plain

前作「トレインスポッティング」の内容はもはや言うまでもないので割愛するが、洒落た音楽や映像はもちろん、笑いと涙と哲学までぶち込んだ名作であった。

前作のレントンたちは、まさに『落ちぶれ者』である。

ヘロイン中毒により無気力となり、定職にもつかず、ヘロインを買うために犯罪行為に手を染めていた。

トレインスポッティングの良かった所は、その先進的な演出だけでなく、この愛すべきカス達が徹底的にカスであったところだ。

 

まずヘロインというのは、究極の快楽をもたらす魔法の薬である。

例えば、「毎日死ぬほど練習して甲子園で満塁ホームランを売った瞬間」とか「毎日死ぬほど勉強して東大合格わかった瞬間」なんていう瞬間をいとも簡単に享受できるイメージ(ヘロイン中毒者が言ってた)

彼らは何の努力もせず、その快楽だけを求めていたわけだ。快楽とは本来、過程があってのもの。面倒な過程があってこそ、満足感と達成感がブーストしてくれる。

逆に言えば、ヘロインとは結果だけ見ればコスパが良いのかもしれない。なんせ時間的にも金銭的にもコスパ良く最高の快楽を味わえるわけだ。

 

だがその分中毒性は強い。

結果のみを求め続けても、終わりが無いのである。過程のない結果は瞬間的すぎて、結局時間が大幅に余ってしまう(この辺はT2のレントンのセリフに特に出ている)

前作の最初と最後のシーンで、テレビやCDなどの商品の名前を連ねていくのは、この『過程』の象徴だからだ。

人々は結果の見えない過程の中が退屈すぎて、「消費」してとりあえず過程の中にいるという自覚を求めて物象化する。

商品名を連ねるのは、そんな退屈さを表している。

だから最初のシーンでは過程のくだらなさをバカにしているが、最後のシーンでは過程への妥協で安心を求めている。

トレインスポッティングは非常に仏教的な映画なのだ。

 

無限の苦しみである生、その象徴としてのくだらないモノやコト=過程、過程の象徴であるテレビやCDや家庭や仕事。

ヘロインとはレントンたちにしたら、輪廻からの解脱のようなイメージだったに違いない。

だが、それは過程の中でつまらなそうに生かさず殺さずされている社会の構成員たちからすると、『クズ』の一言で済まされてしまう。

ここにトレインスポッティングのヒットの理由がある。

不況に苦しむスコットランドの絶望感、その中で生きる『クズ』たちの生き方は、社会の構成員でしかない「結果を持たない人々」には一種の憧れ=クールさがあった。

だから学生時代にこの映画を鑑賞した僕には、グサッと来たもんだ。

 

【スポンサーリンク】
 

 

T2トレインスポッティング

f:id:tetsujin96:20171211014233j:plain

そして20年後、『クズ』たちはやっぱりクズのままだった。

唯一の希望の光であったレントンすら、社会の構成員から脱落していた。

結局はくだらなくてつまらない過程を大切にしなかったツケは、いつまでも生に取り憑いていく。

まさにヘロインだ。

怠惰な生活は、ヘロインの中毒以上に人生を狂わせてしまう。

 

 

 

・・・という説教的な映画ではない。

彼らクズは、性懲りもなく「結果」だけを求めて犯罪に手を染める。

相手は「過程」の中でもがいているだけのクズ野郎共だ!カトリックが何だ!プロテスタントが何だ!金持ちから金を奪い、奪った金はコカインに消える。

という痛快なシーンはまさにトレスポ。

しかし、最凶の中毒患者が野に放たれてしまう。

我らがベグビーである。

 

T2は20年という歳月を感じまくる主役たちの風貌とは逆に、全く変わらない彼らの生き様を楽しむ映画である。

ちょいちょい小ネタや懐かしネタを噛ます辺りが同窓会みたいで面白い。

彼らは一様に過去への後悔ではちきれんばかりである(変えようとはしない)

その後悔というのが、誰しもに当てはまるのだ。

特に同世代(40歳代)なんか、一人で見てたら嗚咽するんじゃないかと思った。

 

社会は一向に進んでいるのに、自分たちは何も変わらない。そして付いていくことももう遅いし、付いていく気力もない。

あれだけキレていたサイモンが、レントンとの会合後すぐに意気再投合して昔のサッカー選手や聴いていた音楽や悪さした思い出にどっぷり興じ合う姿こそ、この映画の一番の見所である。

彼らは一向に過去の中で生きている。あの時はまだ若さがあった。「まだやれる」「本気出せばいける」感は辛うじてあった。

前作トレインスポッティングは、重度のヘロイン中毒であったレントンが過去の全てを振り切って、そして過去の総決算である「カネ」を持ち逃げするところで終わった。

レントンは、社会に身を委ねたのだ。誰もが嫌いなのに、ほとんどの人間が歯向かおうともしない社会に。

 

・・・と思ってたのに、結局は何一つ変わっていないスパッドやサイモンと楽しそうにやっている。

ベロニカに長講釈垂れるセリフ全ては、社会に身を委ねていた時にレントンが感じ取ったものだ。まるで社会から飛び降りたかのように熱弁するシーンは、現在を必死に生きるベロニカにすれば『このおっさん何を言っとんねん』という感じだったに違いないが、その哀愁を可愛いと思ってしまうのが女心らしいぞ諸君!!!!

 

そして物語の最後、過去の中で未だに現役なベグビー兄さんが阿修羅のごとく追いかけてくる。

殺されるかもしれないのに、何となく昔に戻ったみたいで楽しそうなレントン。

元気がないベグビージュニアが復活したベグビー。

結局、おっさんは過去から逃れられない。

スパッドの小説は、その悲哀なおっさんたちへの鎮魂歌である。

最後にはおあつらえ向きなエンディングを迎える。

 

 

トレスポ教

最終的に人は生の苦しみからは逃れられない。

原罪だろうが輪廻だろうが知らないが、生への挑戦者であった彼らは殉教者の一端に生きながらにして加えられただけであった。

彼らのパンクな生き方のカッコよさとは、この生への挑戦である。

生への挑戦で一番手っ取り早いのがヘロインなのだ。

生への挑戦とは、いろいろな社会的な事情や宗教的な損得でも目指すべき道は現実主義のように見える。

だがそれは詰まるところ作られたカゴの中でのうまい立ち回り方の上手い下手でしかない。

レントンたちは、カゴの外に出ていたのは確かだ。

社会的には不健全極まりないが、誰しもの心の中でひっそりと住む偶像こそレントンたちなのだ。

 

トレスポはそんな偶像崇拝の宗教なのだ。ダニー・ボイルは使徒のひとり。

こういったダークヒーローはゴマンといるが、ここまでパンクに腐ったダークヒーロー像で塗り固められた映画はない。

誰もキリストのように鞭打たれ磔刑にされたくないのと同様、誰もレントンみたいにラリって汚いトイレに沈みたくないのだ。

トレスポは宗教である

 

 

【スポンサーリンク】
 

まとめ

 

いや~久しぶりのトリップ感で文章がラリったかのようにみえるかもしれないが、ご安心を!映画見ただけです。

しかしこのT1とT2の繋がりはすごいものがある。

惜しむらくは、レントンたちと同世代に産まれてからもう一度リアルタイムで見返してみたい。

たぶん僕は発狂するだろう。

 

おすすめリンク

nounai-backpacker.hatenablog.jp

 

 

nounai-backpacker.hatenablog.jp

AmazonサイバーマンデーセールのおかげでT2が100円で見れました。

ジェフ・ベゾスありがとな!