『平成狸合戦ぽんぽこ』は戦後左翼運動群像劇・・・と勘繰って観ると面白い

平成狸合戦ぽんぽこ [DVD]

久しぶりに『平成狸合戦ぽんぽこ』を鑑賞した。

もう十回以上鑑賞しているが、歳を重ねるごとに捉え方が変わってくる稀有な映画でもある。

そんな「ぽんぽこ」を戦後左翼運動群像劇と勘繰って観ると面白いという話。

 

 

 

敗北した左翼運動群像劇

高畑勲監督といえば、東大卒のバリバリ共産主義者として名高い。

宮崎駿と出会ったのも東映動画労組とのこと。

ぽんぽこのストーリーは、そんな経歴を踏まえると「敗北した左翼運動群像劇」として勘繰って眺めることができる。

多摩ニュータウン開発計画=日米安全保障条約としてみたり、三里塚闘争や現在の沖縄基地問題として見ることもできる。

というか、昭和の社会運動全体として見たほうが良いかもしれない。

 

多摩の大自然で平和に暮らしていた狸たちが、人間の勝手な理由で住処を破壊される。

人間からすれば、都心部の過剰人口に対する住居問題や資本主義経済的な諸々の理由で行った「開発」であるが、当の狸からすれば「破壊」でしかない。

狸には憲法も法律もないが、この自然破壊は自らの種の保存にまで危険が及ぶ暴力行為であり、それが近代国家の権力として表されている。

たしかに今でも、格差がこれほど広がっているのにもかかわらず、消費税増税を「偉い人達のご都合主義」で実施されようとしている。

「人間=偉い人達」であり、「狸=庶民」と思えばわかりやすい。利権談合共産主義ともいわれる日本だが、昨今の情勢は財界や政治力の強い団体などの巨大な力のみで政治が動かされているように思う。

少子高齢化や就職氷河期世代などの問題をみると、気づいたときには森が切り開かれ、少ない食料を奪い合う羽目になっていた狸の姿が思い起こされる。

 

 

しかし狸は狸でこの難題に対して一致団結せねばならぬのに、組織はイデオロギーや主導権争いで分裂していく。

暴力的なテロ行為に走る権太、穏健派だが計画性に欠ける和尚、人間を甘く見ている四国の狸達、慎重すぎて日和見主義的な正吉・・・のように狸たちの抵抗運動は分裂し弱まっていく。

こちらも左翼運動の内ゲバによる自滅を物語っているように思う。

権太は連合赤軍っぽいしね。

 

妖怪大作戦こそ成功するも、それをうまくマネジメントできず、人間に良いように扱われてしまう。四国の狸たちの驕り=前衛党、化け学への盲信=マルクス主義、そしてマスメディアを利用した作戦が結果的に裏切られてしまうのも戦後左翼運動らしい姿だ。

狸たちは、(人間の)大衆を見誤った。化け学や妖怪大作戦をすれば、大衆はすぐに狸側につくだろうという過信だ。

狸たちは、敵である権力側の人間と仲間内のイデオロギー闘争しか考えておらず、大衆のリサーチや評価が全くできていない。

しかし社会運動とは、大衆を味方につけなければ決して成功しない。カストロのキューバ革命がたった10人程度の兵士から始められたにもかかわらず成功したのは、大衆の支持を得たからだ。そしてゲバラがボリビアで死んだのは、大衆の支持が得られなかったからである。

日本の戦後左翼運動の決定的な敗北要因は、左翼運動自体がエリート主義と内ゲバに終始したため、大衆の支持を得られなかったからだ。

 

結局、狸の運動は尻すぼみし、完全な敗北に終わった。

ここで重要なのが、変化できない狸たちだ。変化できない仲間を見殺しにしてなんとか生き残った狐のように、狸たちも決断が迫られる。

太三朗禿狸は、変化できない狸を集めて踊念仏の教祖となり、最期はそのまま信者となった狸たちを連ねて宝船に変化し、彼らと共に入水自殺を遂げた。

この描写は、子供の頃にはわからなかったが、時代に乗り遅れた狸たちの集団自殺の場面なのだ。

カルト宗教のようにも見えるが、「時代に取り残される人々は必ず存在していること」として捉えたほうが良いかもしれない。

まさに多摩の狸の存在危機にもかかわらず、変化できない狸たちは楽しそうに踊りながら死んでいく。社会的な死を受け入れて享楽的に生きる人々、社会に取り込まれて苦しむ人を見てあざ笑う世捨て人、そのような『広義な死』があの宝船の描写であると思う。

 

 

最終的に、変化できる狸は社会へ順応し人間として生きる道を選ぶ。

これは左翼運動を途中で逃げ出した人ではなく、左翼運動をしていたにもかかわらず体制側に付いた人を表していると思う。学生運動というブームが去ると、平然とまるで狸が化けるように敵側へ靡いていく人たち、これこそが人間社会で暮らす狸だ。

この二面性こそ、ジョージ・オーウェルの「一九八四年」の世界だ。狸が敵であった人間に化け、人間の社会で暮らしている。社会とは、そんな化かし合いで成り立っているのだ。

「姿を消した」と思われていた変化できない狸たちは、それでも狸らしさを忘れずに生きていた。変わり果てた自然の代名詞であるゴルフ場で、狸たちは以前のように踊っている。

この素朴な存在こそが、真の運動家であった・・・という敗北宣言。この残虐なエンディングは、昭和の左翼運動群像劇の姿である。

・・・というブラックユーモアかもしれない。

 

印象的なのは、最後に残された狸たちが力を結集して、故郷の懐かしい景色を再現する場面。

「あの頃は良かったなあ~」という郷愁に浸るのも束の間、団地のベランダに現れた人間の子供を見て現実に戻る狸たち。

人間の子供は「餌をあげたかった」と言う。本来、自然の中で自ら食料を得ていた狸だが、現代っ子からは餌を与える対象としか写っていなかった。

左翼運動は、「単なるノスタルジー」と「自活できない存在」として社会に認識されていた。

それが平成であった。

果たして令和はどうなるかな?

 

 

 

平成狸合戦ぽんぽこ [Blu-ray]

平成狸合戦ぽんぽこ [Blu-ray]

 

以上のように勘繰って観ると、新しい面白さが滲む名作。

ブラックユーモアと見るか、ディストピアと見るか、それとも?

 

おすすめリンク 

nounai-backpacker.hatenablog.jp

 

nounai-backpacker.hatenablog.jp

三国志好きにはたまらない!リアルな当時の状況を書いた名作を読む

大唐帝国-中国の中世 (中公文庫プレミアム)

大唐帝国-中国の中世 (中公文庫プレミアム)

 

大唐帝国という題名ではあるが、後漢の滅亡から唐までの「中国の中世」を書いた名作を読んだ。

特に三国志の時代で新たな発見や納得しすぎて驚くような内容があったので、要約してみます。

三国志好きにはたまらない!

 

 

 

 

後漢が滅びた理由

中国の王朝はころころ変わりゆくが、その典型的な例が後漢の滅ぶ様である。

後漢は、中国最初の統一王朝である秦を滅ぼした劉邦が建てた国。

実は珍しいことに純粋な漢人が建てた王朝というのは中国4000年の歴史でもごく僅かであり、ほとんどが異民族

まあ純粋な漢人というのも、純粋な日本人と同じくらい線引きが難しいのではあるが、大陸の場合は遊牧民族という生活スタイルが異なるTHE異民族なので、中国の歴史はほとんどが異民族による征服王朝と思ってもらえばよろしい。

漢という国は、そんな中でも一応「漢人」が建てた国である。

途中で反乱なんかあったりしたが、劉邦の子孫である劉秀が後漢を起こす。

武帝時代にシルクロードの交易などにより文化的にも隆盛を極めた後漢であるが、盛者必衰いつしか滅ぶのである。

後漢が滅び去った理由は、経済の縮小と荘園の流行である。

 

経済の縮小

世界に冠たる中華ではあるが、後漢時代、いや唐の時代までは、文化的にも技術的にも西アジアの方が一枚も二枚も上手であった。

歴史好きには定説であるが、人類の歴史とは西アジアで始まっている。農業や法律や官僚機構まで西アジア生まれ。

ヨーロッパが歴史の覇権を握ったのは産業革命前後なので、長い歴史的に見るとほんのつい最近であり、それまでは西アジア・インド・中国が文明の最も発達した地域であった。

後漢時代は西アジアがまだ中国より圧倒的に有利であり、シルクロードを利用した交易で、中国は輸入超過の状態であった。

正倉院宝物なんかみても、当時の西アジアはガラス製品なんかも量産しており、鉄器がまともになり始めた技術レベルの中国とは雲泥の差があった。

当時の交易は金の取引であり、中国に集まっていた金は西アジアへ流出していくことになる。もちろん現在の資本主義経済のような活発さはないが、数百年単位にわたり金が流れることで、中国は不景気に襲われてしまう。

 

荘園の流行

不景気になるとまずは節約を考える。金が流出することで銅銭などの貨幣価値が上がり、人々は金を使わなくなる。

当時の権力者や豪農は、土地を開墾し、せっせと荘園を作っていく。

荘園内で自給自足すれば、支出が抑えられるからだ。

銅銭での税金が払えない貧困層の人民は、逃亡して荘園主の奴隷となる

過酷な税金や労働奉仕があるが一応自由民であった人民は、荘園に逃れ奴隷になるしかなかった。

荘園内の自給自足経済は、効率がとても悪く、市場に出るのは消費後の残り滓になるので経済はますます停滞する。

本籍から人民が逃れると、中央政府は税や軍の維持などができなくなるのでたいへん困るのだが、荘園主は儲けているので権力が増し武装する勢力まで出るものだから手が出せない。

ちなみに黄巾の乱前後で中国の人口の8割が死んだという説がある。

これは戦争や飢饉で亡くなった人も多いだろうが、荘園に逃れた隷属民もかなりいたという。要するに戸籍上から消えてしまったのだ。これはすなわち、中央政府の政治力が極端に低下していたことを表す。

 

そんな中で後漢の政府内は血で血を洗う権力闘争で、人民の困窮などいざしらず。

そこで立ち上がったのが張角、そう黄巾の乱である。

 

 

三国志時代のリアル

董卓革命

後漢の権力者は何といっても官僚貴族であった。

宦官や貴族は結局、袁紹のクーデターで皆殺しにされるが、その後の権力を握ったのが董卓その人である。

董卓は辺境の軍閥であったが、遊牧民族という強力な軍事力を背景に、一気に中央に躍り出た。

人馬一体、馬上で騎射まで出来ちゃう遊牧民族は、現在でいうジェット戦闘機みたいなもので、農耕民族の漢人にとっては恐るべき軍事兵器であった。

ローマ帝国を滅ぼしたのがゲルマン民族の傭兵隊長だったように、董卓と呂布(おそらく異民族生まれ)のような圧倒的な軍事力を持つ異民族により後漢は破壊される。

董卓が革命的であったのは、異民族という軍事力を武器に伝統的な権力を簒奪するというパワースタイルであり、これはその後の中国の歴史で繰り返される征服王朝の始まりである。

所詮世の中は弱肉強食の世界であるが、儒教国家であった漢にとって、この道徳観のかけらもないパワースタイルは驚きだっただろう。

グレイシー柔術隆盛期に突如エメリヤーエンコ・ヒョードルが現れるような、そんなわかりにくい例え話をしておこう。

 

曹操と袁紹

董卓革命は自滅して終わるが、その後の後釜を賭けて戦ったのは曹操と袁紹である。

曹操は貴族出ではなく、一種の土豪的な新興勢力。

袁紹は貴族でも最高位の家柄である旧勢力。

圧倒的に不利であった曹操が、旧勢力を駆逐したのは屯田制の導入である。

屯田とは戦乱で荒廃した土地を兵士や貧民に耕作させる。土地は政府の管理であり、税も高いが、現物納なので人が押し寄せたとか。

これって要するに「荘園」と同じ。曹操は荘園=自給自足の経済圏を自ら作り上げたのだ。まさに土豪的な政策であった。

戦乱と逃亡民で荒れ果てた荒野が広がる時代、食料の確保こそが至上命題であった。

そんなわけで、曹操は袁紹を下したあとその何万という兵士を皆殺しにした。食料不足と治安維持のためである。

曹操の屯田は、旧来の城壁都市ではなく土豪的荘園=村落の形成であった。

 

諸葛亮孔明はぼっちゃん

んでパラサイトキングもしくは恐怖の手紙こと劉備さんの登場だが、小さな軍閥がわらしべ長者のように大きくなっていき(寄生先を不幸にして)、ついに諸葛亮孔明先生と出会う。

諸葛亮孔明は在野の士であるが、ずっと存在自体が疑問であった。全国的な名声があるにもかかわらず、優雅なニート生活。元祖意識高い系高等遊民晴耕雨読マンな諸葛亮孔明さん。

実は諸葛亮孔明は、貴族だったようだ。しかもけっこう上流の。

当時の名士とは貴族であり、貴族ネットワークによる情報収集なんかもお手の物、要するに諸葛家はオンディーヌ家の一族ばりの貴族であった。

その証拠に、兄の諸葛瑾は呉に、族弟の諸葛誕は魏に仕えている。これは群雄割拠の世でのリスクマネジメントだったらしい。

でもそんな諸葛亮をすってんてんの劉備が迎えたのだから、やっぱりすごいのね。

こう見ると、怪しいベンチャー企業社長の劉備が、業界で名声のある凄腕SEにして幅広い人脈を持つ諸葛亮孔明を引き抜いたと見ればわかりやすいかな

 

 

 

赤壁の戦い前の呉のごたごたの理由

呉の孫権は、こちらも土豪的な新興勢力。しかも当時ド田舎であった地域の首領である。

赤壁の戦いの前、その孫権の部下たちで、迫りくる曹操と戦うのか、それとも降伏するかで大論戦になった。

主戦派は周瑜などの軍人たち、降伏派は張昭などの文人官僚。

これも先程の諸葛亮の貴族ネットワークを踏まえると非常にわかりやすくなる。

張昭などの貴族や地元の名士は、貴族ネットワークがあるので国際的な価値がある。そのため曹操に降伏しても、その地位のまま雇ってくれるという安心感がある。

だが周瑜や黄蓋などの土豪的将軍たちは、孫家とともに戦い出世した者たちであり、孫家が滅びれば戦功がパーになるのだ。

けっこう現実問題で喧嘩してたのね。

会社が外資に買われるかもしれない時の、英語が喋れるエリートと現場叩き上げの幹部との戦いであったのだ。

もちろん、自らも土豪でしかない孫権は主戦派に靡き、赤壁の戦いが起こる。結果はレッドクリフを見てね。

 

劉備の入蜀もワケあり

こちらは暗君劉璋に嫌気が差した辺境・蜀の役人である張松・法正。

彼らは曹操が今にも攻めてきそうな気配を貴族ネットワークで感じ取り、不安を覚える。

文人官僚であった二人は、このまま曹操に降伏すると中央から優秀な貴族や官僚がやってきて、自分たちの地位が奪い取られると考えた。

当時の蜀は辺境中の辺境だから無理もない。

「えれえこった。東京の大企業に会社が乗っ取られちまったら、オラ達どうなっぺ」

「そんなら東京大好きなバカ社長追い出して、隣町の社長さん迎えるべ」

「そりゃあええ」

といった感じ?

同じ劉姓でお隣荊州にいた劉備はこうして蜀に迎えられた。

呉の貴族とはまた違った反応だ。

 

忖度禅譲のはじまり

曹操は中華統一はできなかったが、あらゆる権力を手にした。

しかし曹操は後漢を飼い殺しにするだけで滅ぼすことはなかった。

曹操は慎重に慎重を重ね、息子の曹丕の時代についに皇帝の座を手にする。

禅譲というのは、古代堯舜の時代、徳のある人物が天命を受けて天子の座を譲ること。

しかし堯舜の神話にあるような美しい世界は続かず、易姓革命という名の王朝交代大殺戮ゲームが繰り返されるのが中国の歴史。

だが曹丕は強制ではあるが、無血革命により後漢から天子の位を禅譲してもらった。

その後、後漢の元天子は遠方に流されたが天寿を全うした。

この曹丕の禅譲モデルは儀式的に踏襲されていくが、「元天子一族と元王朝関係者皆殺し」がセットメニューになっていく。

やはり中華思想では、宗教と政治権力はセットなのである。日本(天皇=幕府)やヨーロッパ(法王=皇帝)のような宗教と政治権力が分離された二重構造になっていない

二重構造は察しの通り、宗教側がお飾りの豪華な神輿になることがほとんどだが、一応メンツは立てている。あの荒れ狂う日本の戦国時代でも、信長ー秀吉ー家康は天皇を立てていた。

大義名分を生み出す機械として宗教勢力を利用しており、これは世界史的に見てもベターな統治方法

「俺はあの偉い〇〇様の第一の家来であるから、お前もいうことを聞け」という感じ。

封建制の時代、身の安全の保証が欲しい人々は、大義名分がある最強武力を持つ者に従い、そして権力が集約される。

 

しかし中国は絶望的な権力闘争と、復讐の連鎖による王朝交代が繰り返される。

明治新政府は徳川幕府を滅ぼしたが、将軍家は潰さず、関係者を取り立てている。

中国の場合は、基本的に皆殺しだ。異民族征服王朝は尚更である。

これは大義名分を借りるのと、自ら生み出さねばならぬことの違いではなかろうか?

権力が変わろうと、明治新政府も幕府も名目上天皇家の家臣であるし、ヨーロッパは同じキリスト教徒だ。

中国は全く別物に生まれ変わる。そのため過去を全否定しなくてはならない。

だがあれだけの国土と人口、そして周囲を強力な遊牧民族に囲まれた大陸国家である中国では、それだけ苛烈な権力基盤を持たなければ大義名分にはならなかったのだろう。

雨後の筍のように湧く大義名分をねじ伏せるには、盤石な権力基盤を作らなければならない。

五胡十六国時代はこの傾向がまさに苛烈であり、「大唐帝国―中国の中世 (中公文庫)」では登場して数行で殺されるというのが延々と続くデス・ロードとなっている。

 

 

 

まとめ

大唐帝国-中国の中世 (中公文庫プレミアム)

大唐帝国-中国の中世 (中公文庫プレミアム)

 

久しぶりに歴史本を読んだが、とても面白かった。

とにかく中国の革命は末恐ろしく、中国の中世に生まれなくてよかったと心底思える。

この本は登場人物が数百人を越えているが、先程も書いたように登場して数行で殺されるので覚える暇もない。

特に一族内での殺し合いが壮絶で、何を信じてよいのかわからなくなる。

題名は大唐帝国となっているが、後漢の滅亡から唐の滅亡まで幅広い時代を総括しているので、一気に学びたい人には非常におすすめ。

古い本ではあるが、とても読みやすいので、さすが宮崎先生といったところ。

 

中国で、法王や天皇のような存在が生まれなかった理由を知りたいんだけど、誰か良い話教えてくれませんかね。

 

おすすめリンク

nounai-backpacker.hatenablog.jp

nounai-backpacker.hatenablog.jp