『君の名は。』がなぜヒットしたのかわからないので考察した。

f:id:tetsujin96:20171105004523j:plain

昨年大ブームとなり、世界的なヒットを飛ばした「 君の名は。」を、やっと見た。

実際見たところ、たしかに面白かったが、そんなに大衆向けのアニメではないのになぜあんなにヒットしたのかかなり疑問に思った。

アニメへの受容が深い日本であっても、内容は些か複雑で、決してファミリーや子供向けではない。

では「君の名は。」はなぜ大衆的ヒットとなったのかをネタバレ無しで考察してみる。

 

 

 

 

肌で感じるリアル

最近流行っている映画というのは、というかテレビもそうだが、「わかりやすい」がキーワードだと思う。ストーリーも安心して見られつつ、ちょっと意表を突くようなものを作業的に入れている作品が多い。テレビは何でもテロップが付くし、ニュースは自称?専門家だらけ。

邦画に絞れば、ヒットしている漫画や小説の実写化ばかりで、役者もほとんど同じメンバーがぐるぐる周っている。

情報量の多さと消費(賞味期限)の速さが究極的に進んだ結果、英単語の小テストみたいな作品が多い。

「君の名は」は、とにかく難解でちょっと置いて行かれそうなストーリーで正直最近の潮流には外れているような気がする。

 

そこをカバーしているのが、「リアルさ」だと思うのだ。

アニメでありながら、肌で感じ、海馬を突っつき回すリアルさがとにかく観客を引き込ませてしまう。

「青春の甘酸っぱさ」的なリアルさは、かなり強く、しかも巧妙だと思うが、僕はあまり経験したことがないのでそれは置いておく。

 

「リアルさ」の最たるものが、環境と生活だ。

大都会東京と岐阜県の山間部のド田舎が舞台だが、このリアルさがとにかくすごい。

なんせ大都会とド田舎を両方リアルに描きつつ、大都会とド田舎の高校生がぼんやり想像してそうな「大都会の高校生のド田舎イメージ」と「ド田舎の高校生の大都会イメージ」が実にリアルである。

 

また町の風景や生活の場面選択が、完璧に近い。

僕は三葉と同レベルのド田舎民だが、三葉の想像している東京像はほぼ納得だったし、とくにリアルだったのが三葉が初めて東京に行った時の目線である。

街を歩いている時のワクワク感と不安と「田舎モンだと思われないような仕草」がまさしく自分だった。

ド田舎ものが東京に行くと、上と下ばかり見る。上はビル、下は行き交う大量の人の群れの足だ。

このような環境の描き方がリアル過ぎて没入感すら感じてしまう。ストーリーについていこうと必死になると、かえって疲れてしまうものだが、環境のリアルさと二人の高校生の状況からの感じ方がいちいちリアルなので感情移入したまま引っ張られる。

 

 

都会と田舎の閉塞感

f:id:tetsujin96:20171105005810j:plain

この環境と生活のリアルさは、大都会とド田舎の人々の閉塞感が上手く描かれているからだと思う。

皆が憧れる大都会東京は、僕も少し住んでみて感じたけど、「カネがないと何も出来ない」場所だと思う。パンケーキ1600円なんてものは、ド田舎民からしてみると想像の範疇を超えている。そして人の群れ、建物の群れ、忙しさ、ヤバイ人(レストランの二人)・・・とにかく「高密度から来る息苦しさへの忍耐」の感覚が非常に上手く描かれている。

特に大都会東京像を投影しているのは、奥寺先輩だろう。

あの女性像こそ、ド田舎民が思う東京だ。凛として美しいが、無理やり余裕感を見せつけているようなストレスを感じる。カッコイイし、完璧な人物像ではあるが、かなりの労力と忍耐が感じられる気難しさがある。まさに東京!

 

変わってド田舎。

何もない日常と何も変わらない生活と何もかもが繋がりあっている閉塞感が、ひしひしと画面から感じる。

とにかくド田舎は変化のないFacebookもびっくりな濃い監視社会だ。町長と土建屋の関係、それを見てヒソヒソ話し合う町民、何のために行っているかもわからない行事、農協っぽい帽子のおっさん、これ以上ド田舎を描くに適した選択があるだろうか?

父親たちの選挙運動前を通る三葉とテッシーの居たたまれなさこそ、ド田舎の閉塞感そのものだ。

 

この2つの閉塞感は、日本中、いや世界中の人が共感できるはずだ。極端なステレオタイプの生活感を振り子のように見せることにより、都会と田舎だけでなく、社会に生きることを強いられている人間の閉塞感を浮き彫りにする。

そして社会に生きる人間はきっとこう思う。

「じゃあ、僕たちは何のために生きているの?」

 

 

 

ハルマゲドンと選ばれし主人公感

このように、現代人を虚無に導くためだけに延々と閉塞感を垂れ流し、自己否定と「ここではない、どこかへ感」を爆発寸前まで追い込む。

すると『例の事件』の場面になる。

これぞ絶対当たる魔人斬りである。執拗にボディブローを9ラウンドまで打ち続け、足が止まりガードが下がったところで顎目掛けてフルスイングのアッパー!

 

そう!閉塞感の源は簡単に破滅するのだ。

我々の疑問は、簡単にひっくり返る。すべては幻想の中にいるのだ。現実は幻想を確信犯的に皆が我慢することによって作られている。

この我慢は、いとも簡単に否定されてしまう。

あのシーンを見た人は、それぞれに感じる衝撃が違うだろう。恐怖や不安や幸福や・・・ざまあみろ!という人もいるかもしれない。不謹慎という言葉には、きっとそんな多様な意思が含まれている。

ハルマゲドンのような世紀末感。すべての忍耐が解き放たれる瞬間の感情の揺さぶり。これぞ最強最悪のリアルである。

 

そしてその後は、選ばれし主人公という役が降ってくる。

どこにでもいる高校生に、自分たちだけが知っているリアルを阻止するための役が。

ここからはRADWIMPSの曲がなくても、全観客が主人公となる。

 

「閉塞感とその原因」を資料のように提示し、それを一瞬で破壊され、急に現実の救世主に任命される。

破壊と再生の爽快感!これぞ「君の名は」のヒットの理由だと思う。

 

 

まとめ 

他にも「調味料としての民俗学」や「パラドックスが好きというパラドックス」など、この映画の隠し武器は枚挙に暇がない。

これだけ複雑な構造を大衆向けにまで下ろす作業は並大抵なものではないだろう。

そして時代にとてつもなく合っている。特に日本にはこれ以上ない問題提起だろう。

高度成長期やバブル時代に放映しても、サブカルクソ映画の一つとして数えられていたに違いない。

爆発的観客動員数については、「何度も見たい難易度」とSNSパワーがブーストした要因があるそうだ。これは「シンゴジラ」に近いと思う。

昨今の邦画のインスタントラーメン化とは逆行する「君の名は」と「シンゴジラ」のヒットは、結局日本人の作るものと求めるもののクオリティーの高さは決して低くなったとは思えない好材料であると思う。

でも個人的に、最後の二人の会合は二度見で終わってほしかったなあ。閉塞感を閉塞して終わるという鬼畜映画として、僕の中で殿堂入りしたであろう。

最後に、奥寺先輩はクラリスと南ちゃんに並ぶ「いたらいいけど絶対いない珍獣」としてランクインしました。

 

nounai-backpacker.hatenablog.jp

 

nounai-backpacker.hatenablog.jp

石原慎太郎の衆議院選挙=関ヶ原の戦い発言を受けて、政治家を武将に当てはめてみた

f:id:tetsujin96:20171018013521j:plain

scandal1.hatenadiary.jp

scandal1さんが、面白いことをやっていたので、僕も信長の野望マニアとして考えてみよう!

 

 石原慎太郎は関係ないけども、まあ便宜上『慎太郎の野望』ということで。

 

目次:

 

【スポンサーリンク】
 

 

西軍(リベラル軍)

豊臣秀吉=旧民主党(与党時代)

今は亡き豊臣秀吉は、与党時代の民主党ということで。

秀吉の朝鮮出兵のような、クレイジーな政策を打ちまくったことで転覆した民主党政権。

秀吉亡き後、というか失脚後の民主党は概念として登場。

 

石田三成=旧民進党

こちらも適当な政治家より、旧民進党という概念として陣取る。

もはや風前の灯であった民主党の成れの果てであり、国民からも「そんな時代もあったね」とそっぽを向かれていたのに、毅然と安倍批判しまくってた姿こそ、まさに石田三成にふさわしい。

明らかに大衆から見放されていたにも関わらずリベラルの正統派として立ち向かう姿と、同じリベラル派であった政治家たちがどんどん離れていった姿の対比が、石田三成の哀愁に似ているところがある。

 

大谷吉継=枝野幸男

枝野幸男はそんな民進党と失墜したリベラルに、義侠心で寄り添う男の中の男!と、かの石原御大もあっぱれをさしあげている。

大谷吉継の、友人三成が確実に負けることがわかっていたにも関わらず、友情と豊臣氏への忠義のために病体ながら戦場で華麗に散った姿は、男を上げた武将として後世でも評価されている。

まあ結果がどうなるかは、今回の選挙後ということで。

 

毛利輝元=小池百合子

西軍総大将なのに、結局自分の部下たちもうまく管理できなかった毛利輝元は小池百合子。

scandal1Sさんの記事で納得の人選だったのでこちらでも登場させてもらった。

毛利家は西軍総大将でありながら、裏切り者は出るわ、動かない部下は出るわ、内通しまくっとるわ、で西軍崩壊の張本人である。

「あの毛利が総大将だって!?」と東軍諸将はビビっていたが、蓋を開けたらこの体たらく。

豊臣恩顧の武将がどっち付かずか決めれずに何となく集まっていた西軍こそ、希望の党っぽくもある。

小池百合子は保守らしいが、どうみても今回は西軍なので。

 

島津義弘=前原誠司

西軍の雄であり、九州の大大名島津家は、兄弟喧嘩や内紛でわずか1,500人の兵士しか送れなかった。

風前の灯であった西軍の中で、突出した戦闘力を持つと思われていた島津義弘は、敵中正面突破という荒業で歴史に名を残したが部下の死体で逃げ道を作ったともいえる。

前原誠司は西軍の総大将的ポジションであったのに、合戦直前に正面突破を図るという前代未聞の戦略で両軍とも面食らわせたのは、まさしく島津のそれである。

合戦直前というところは、歴史と違うが、さすがの島津でもそれはやらんよ。

 

小早川秀秋=細野豪志

西軍にとって一番の打撃になったのは、一大勢力であった小早川秀秋のまさかの裏切りである。日本史上明智光秀(竹下登)と肩を並べる裏切り者な小早川秀秋は、細野豪志。

小早川秀秋は徳川家康に寝返ったというか、はじめから立場が曖昧であり、石田三成とも仲睦まじいわけではない存在であった。

細野豪志も民進党右派であり、というか政策も自民党のそれに近く、すごく抜けたがっていた感は否めない。

細野豪志離党後に、前原誠司の敵中正面突破が起こったので、今回の西軍総崩れの原因は彼の人であろう。

関ヶ原の戦い後、小早川秀秋はえらく出世するがすぐに死んでしまい、またその死に方が諸説あるが金玉蹴られて死んだというひどい話もあるので、細野さんも気をつけてもらいたい。

 

真田父子=森友学園の籠池夫妻

イケイケの東軍を大いに足止めしたのは、昨年の大河ドラマでお馴染み真田昌幸・信繁(幸村)父子。

無敵状態の安倍晋三を苦しめたのは、意外な伏兵・籠池夫妻だった。昔、徳川家と真田家が仲良かったことがあるところなんかまさにそれだね。史実の真田家は東軍主力を足止めさせたのだが、結局九度山へ流罪となったところなんかもっとそれだね。

ここからは本題から逸れるのだが、籠池パパにはぜひ実写版・松永久秀をやっていただきたい。あの火薬の匂いがする顔は茶釜がよく似合う。

 

【スポンサーリンク】
 

 

東軍(保守軍)

徳川家康=安倍晋三

豊臣秀吉亡き後、権謀術数で権力闘争に打ち勝った狸親父こと東軍総大将徳川家康はもちろん安倍晋三首相。

旧民主政権が勝手に憤死したので初めびっくりしたが、その後の権力闘争は連戦連勝!あとは自らの幕府を開くのみというところで、最近妙に足元がぐらついてきた。ちょっと天狗になりすぎちゃったかな。石田三成(旧民進党)が調子乗る前に叩き潰しておこう!

・・・と思ったら、毛利輝元(小池百合子)が総大将になったって!ちょっとこれやばいな(汗)

・・・と思ったら、島津義弘(前原誠司)が西軍めちゃくちゃにしながら突っ込んできた。何やってんだあいつら。相変わらずだね。

と、もはや勝った気でいる御大将。松平清康(岸信介)以来の悲願である憲法改正が果たしてできるんでしょうか?

あー幕府も作りてえ。

 

伊達政宗=公明党

徳川家康の背中をガッチリ固めて守りきった東北の雄・伊達政宗。

天下への野心がギンギンしているけども、喪服で平伏までしちゃう根性がまさに公明党。今回も安倍さんの後ろはしっかり守ってまっせ!と言いながら、こっそり支倉を何処かに送っていたりして・・・

 

黒田如水=石破茂

東軍でありながら、関ヶ原でドンパチやっている間に九州で一大勢力を築いてそのあとは・・・なんて天下を狙ってやまない黒田如水は石破茂。

なんか徳川家康とは反りが合わず、かといってあまり人望がないので遠方で鬱屈する日々であったが、今回の選挙結果如何ではついに俺にも?

 

 

まとめ

 

今回の選挙は、関ヶ原というか応仁の乱並みの荒れ具合だ。

「慎太郎の野望」をコーエーあたりにゲーム化してもらいたい。

史実ばりに西軍がグッラグラなので、西軍メインの人選となった。

個人的には、共産党=戦後の宇喜多秀家(状態)、山本太郎=宮本武蔵、シブサワコウ=麻生太郎を加えたかったが、今日はこの辺でお開き。

ちなみに小池百合子さんは、今回は黒田如水の戦略でよかったんじゃないかなと思うんだけど。

 

こんな茶番の後に何だが、僕が言いたいことは「みんな選挙に行こう!」