『バーフバリ』を感じた
マサラ臭い風により噂は聴いていたが、ついに『バーフバリ』を観た。
否、バーフバリを感じた。そう、先生が言われた「Don’t think. FEEL!」である。
バーフバリのS・S・ラージャマウリ監督(現代の琵琶法師)は、先生のことを非常に尊敬しておるようだが、まさに先生の御姿が天上よりシヴァ神の肩に乗りおいでなさったような、そんな映画であった。
というか、映画ではない。
映画とは、人間が作ったものだからだ。
『バーフバリ』は感じる神話である。
神話とは古今東西その土地の文化や歴史を取り込みながらも、似たようなエピソードがごちゃまぜになっているアレである。
なぜ似たようなエピソードがたくさんあるのか?
それは人類のDNAに刻まれた情報がストーリーとなって浮き上がった『夢』のようなものであるからだ。
その夢であり神話が、なんと自宅のテレビで見ることができる時代になったのである。
バーフバリは、マハーバーラタやギリシャ神話や古事記や地獄の黙示録やドラゴンボールやドラクエ5やマッドマックス怒りのデス・ロードといった数々の神話にありがちなストーリーである。
これは日本人に白米、インド人にカレー、ドイツ人にビール、エイリアンにシガニー・ウィーバーというような「何ら疑うことのない無意識下での完全同化」であり、逆に真夏のポカリスエットのように体の中に何の抵抗もなく浸透していくストーリーである。
しょうもない小手先の技術や、大声出したりイカれたフリをすれば「個性派俳優」とか言ってもらえてるようなアレは通用しない。
要するにありふれた神話ストーリーとは、万民に受け入れられやすくもあり、そして見飽きたコンテンツでもある諸刃の剣なのである。
どこかで観たようなシーンがあれば、それは各々の記憶の片隅にある「あんなシーン」や「こんなシーン」に完全リンクしてしまう。人間の脳はそれくらい高性能なんですよ。
僕なんか葬式帰りのおっさんたちの列を見ただけで「レザボア・ドッグス」のオープニング曲が脳内に流れちゃうからね。
だが、である。
この神話の制作陣は、ありふれたストーリーを微動だにさせず、そこにただただゼットンの火の玉ばりの熱量を込めて解き放ったのだ。
「肩肘もぎ取れても別にいいじゃんだって夏なんだぜ!ストライクゾーンド真ん中渾身の超ド直球火の玉ストレート」しか投げられないピッチャーに年俸₹2,500,000,000払っちゃうファンキー(加藤)なフロントを持つインド映画界の破天荒さには尊敬の念を禁じ得ない。
なんせアクションからセットから俳優の鬼気迫る演技やら、もうすべてのピクセルに灼熱の愛が込められている。
象の鼻使って弓放っちゃったり、豪華絢爛巨大スワンボードで飛んじゃったり、お手手つないで盾でなんかくるんと丸くなってそんで飛んでいって着地して無傷みたいな、お前らそれいつ練習したんだよ、なあ、絶対ぶっつけ本番じゃねえよな・・・え、マジで・・・みたいな、ありえないけど「あ、、はい、、、そうっすね」みたいな説得力がある空想非科学的シーンを脳みそに直接練り込まれる感覚。ぐふっ!!
神話ストーリー✕ありえない現象の連続✕制作陣のむさ苦しい愛=バーフバリ
今回については、当方のような愚鈍な塵には、内容を語る口を持っていない。
ただ見るが良い。そして感じるが良い。
そうすれば、「ヤシの木を使って・・・ふ~ん、なんか2,3回練習したらできるんじゃねえかな」とちょっとした擬似超人感を味わえる。
そう、バーフバリは、人間の持つ本来のノビシロを感じさせてくれるのだ。
そして、あえて言おう!よい子のマヒシュマティ王国民は絶対に真似をするんじゃないぞ!!!
おすすめリンク
nounai-backpacker.hatenablog.jp
最近、これをもう一度手直ししたい・・・
バーフバリはトップ10には確実に入るなあ・・・