歴史愛好家向け解説付き「楽しんで学べるオススメ歴史漫画」

歴史というのは、年号と事件や人名を覚えるだけでは本質的な意味はない。

が、日本の歴史教育は悲しいかな受験勉強対策マークシート方式に適応してしまった。

だいたい歴史が嫌いな人は、この単純暗記という生産性の低い作業をやらされていたからだと思う。

歴史はまず楽しまなければならない。また歴史を学ぶには、字面だけではよくない。

例えば中国人の名前は似たようなのが多い(陳勝、陳平、陳宮、陳建民)

そこで漫画ですよ。漫画なら人物に視覚的情報が与えられ、しかも躍動的な動きのおかげでより親しみやすいので覚えやすい。

そして歴史の流れを掴むことで、歴史の楽しさが感じられるのだ。

その域に達すれば、横山光輝先生の似たような名前で似たような顔だらけのキャラクターでも完全に覚えられるようになる。※たまに別人になることもある

今回は、そんな歴史を楽しく学べるおすすめ漫画を紹介する。

 

 

 

 

蒼天航路

中国の歴史において、一番人気があるといっても過言ではないのが『三国志』

何といっても登場人物600名以上、劇的な戦争、無双の男たちの一騎打ち、高度な知的格闘技、誘惑する美女、権力欲に溺れる老人、燃える船、軋む鎖、ジャーンジャーンジャーン、呂布だあ~、鶏肋鶏肋、徐庶の婆さんなどなどそこには歴史を超えた人間のすべてがある。

ちなみに三国志の時代はエンタメとして楽しむのはもってこいだが、中国史上でも最も悲惨な時期、まさに乱世なのだ。

なんせ当時の中国の人口の70%が死んだという説があるほど、苛烈な時代なのだ。

 

そんな中、表れたのが3人の英雄、劉備、曹操、孫権。

正史 三国志」という歴史書から、後世フィクションも交えて創作された「三国志演義」は中国でも人気が高く、その主人公劉備玄徳はいわゆる善玉として描かれている。

ということで、物語の性質上バイキンマン的キャラクターは必要なので、劉備最大のライバルとして悪の帝王「曹操孟徳」が対峙する。

だがフィクションを剥ぎ取ってみると、劉備は中年まで放浪の居候野郎であり、パラサイトする先々でパラサイト先に不幸が訪れるという疫病神体質で、敵に追われてビビったあまり我が子を馬車から投げ捨てるというご先祖様の汚名を挽回までしちゃう男。

 

逆に曹操孟徳は、乱世の奸雄と言われ、宦官の家の出ながら超濃縮マキャベリズム&親族もドン引きのサイコパスぶりで中国史上最悪(今は?)の後漢末期を駆け巡る。

あ、孫権はアル中です。歴史によく出る晩節を汚すステレオタイプで、父上、兄上ともにあっけなく暗殺される呪われた家系のお坊ちゃま。

 

f:id:tetsujin96:20190216015748p:plain

そんな悪役である曹操孟徳を主人公に迎え、グデーリアンもその電撃ぶりに腰を抜かすほどの破壊的画力で描いたのが『蒼天航路』である。

この曹操は、意識高い系+サイコパスな性格で、政府の高官をしょうもない罪で叩き殺した挙げ句、「ならばよし」とか叫ぶ御仁。

常に現象に対する反応が一般常識の逆張りで、読者を毎回ビックリさせてくれる。

「え?戦車でアルデンヌの森を抜けたって?馬鹿言うなや」くらいのビックリ度だ。

 

登場キャラクターの個性を、やる気スイッチ16連打で爆上げし、ドレッドヘアーになったり、馬喰っちゃったり、クジラをプレゼントしちゃったりする。

この作画崩壊の一歩手前という紙一重のラインを邁進するのが、蒼天航路の危うい面白さだ。

 

作品の根底には、強烈な人間性から最終的に虚無主義へとひた走る曹操と、それに贖う保守的な思想や時代の壁とのギャップが重厚に描かれている。

荀彧という当時のエリートであった儒家との関係は特に秀逸で、時代をV2ロケットで飛んでいく曹操に憧れ、そして置いていかれることを感じていく荀彧の心境は涙なしには見られない。

曹操の思想とは、完全無欠なリアリストであり超合理主義。イデオロギーに支配された慣習という名の古い非効率制を武力で破壊していく。これこそ、乱世を生き抜く現実路線ではあったが、そこに立ちふさがる高い壁として登場するキャラクターすら慎重に描写されている。

蒼天航路の深いストーリー性はまさにここにあり、エリート官僚として登場した袁紹本初が、最終的に権力という名の歴史に食われて醜く肥るさまは本当に素晴らしい。

個人的には呂布と陳宮の関係、関羽の生き神様化、諸葛亮孔明の変態扱いだけで終わる様も見どころだといえる。

 

蒼天航路は歴史を学ぶというよりは、時代の熱気を体感できるバーチャル漫画であろう。

この熱気は、次の時代に引き継がれ、歴史を縦横無尽に駆け巡る。この時代の息吹こそ、歴史を学ぶ上で最重要な始点である。

 

 

 

センゴク

仙石権兵衛秀久という糞マイナーながら、日本の戦国時代を語る上でこれほど最適な人間はいないという完璧な人選の主人公。

仙石権兵衛秀久は、「信長の野望」であれば「頭悪いから前線じゃあ使えねえな。武力だけあるから支城の副官くらいにすっぺ」というくらいの猪武者であるが、「織田がつき羽柴がこねし天下餅すわりしままに食うは徳川」の全てを最前線で見続けた稀有な男なのだ。

いやあ、本当にナイスな人選で、猪武者が当時の時代の変革者である信長と秀吉から少しずつ学んでいく様なんか説明的になりすぎず、まさに完璧。

なんせ「センゴク」は、信長や秀吉の人物像ではなく、旧体制からの政治文化的変革者としての姿をメインテーマとして描いている。

 

まずは気候の変化だ。

気候で読み解く日本の歴史―異常気象との攻防1400年」にもあるように、気候の変化は人類の歴史に多大な影響を与えている。

人類がアフリカから世界に拡散したのも、氷河期のために大地が陸続きになったおかげであるし、小氷河期の作物の不作による革命や大戦争は世界史でもしょっちゅう起きている。

漫画でこの気候に言及しているのは、素晴らしいと思う反面、情報過多で漫画らしさを失う可能性もある。

そこで権兵衛くんを泥水の中で走り回らせることで、大河ドラマのナレーション的説明臭さを消臭しているのだ。

 

あとはやっぱり経済!

マルクスっぽい経済歴史観を戦国時代漫画に導入するのは赤アレルギー体質な我が国では敬遠されがちだが、これも不器用な権兵衛くんがソロバンを弾いて何とか追いつこうと努力しているさまを見て、スマホがうまく使えない親父の哀愁に変換している。

 

他にも山城の構造や、宗教なんかにも、メスどころかラグナロクでぶった切っているが、すべてこの主人公の人選のおかげで助かっている。

売れ行きもすごいし、作者は権兵衛くんの墓前で「九州のことはもう忘れようや」と言ってやるべきであろう。

 

同じタイプでは「へうげもの」も素晴らしかった。

こちらは血で血を洗う戦国の世に、へんなオノマトペで芸術を愛する変態野郎古田織部を主人公にすることで、センゴクとは違った視点で歴史を描いている。

両者に言えることだが、そして何度も言っているが、主人公の人選が最高なのだ。

残された主人公フロンティア、それは「今川氏真」しかおるまい。

 

 

ドリフターズ

純粋歴史物ではなく、人気歴史上の人物が異世界転生して少年ジャンプ的オールスター戦を繰り広げるというオタク妄想漫画。

歴史漫画に加えるのは憚られそうだが、歴史好きなら誰もが妄想していた世界を具現化したという事実は、まさに歴史であろう。

これは日本人にしか発想できない世界観だ。輪廻転生と八百万の神、まさに神仏習合思想の極致である。

なんせキ◯ストとか出ちゃうからね。これ某国でやったら戦争ですよ。

形式的無神論である日本人だからこそ書ける蛮勇であり、我々の文化的芸術である。

東アジアの紀伝体的な歴史上の人物の捉え方に、西洋的な弁証法的歴史の流れが加わり、そこにあの世とこの世の概念を打ち込む。

ドリフターズはまさにそんな「ここがヘンだよ日本人」の歴史観が生んだ産物なのだ。

 

この漫画の面白いところは、死に方が不明瞭な歴史上の人物が異世界転生するという設定。

例えば織田信長だが、本能寺の変でたしかに死んだであろうが死体は見つかっていない。

こういう「実は生きてたんじゃないか説」は、義経ーチンギス・ハーン説や、真田幸村&秀頼鹿児島逃亡説、さらにはイスラエルの失われた10支族のような歴史妄想家の主な材料になるエピソードである。

ドリフターズは、ここに少年ジャンプ的オールスター戦要素を世界観とし、ピンチにキャラクターを適時投入(そう、映画版のピッコロさんのように)することで妄想を掻き立てるという少年漫画の伝統芸能の上で踊り狂っている。

そうなのだ。非常に古典的な技法でもある。だがこちらも人選が素晴らしく、適時投入のタイミングもバッチリ。

歴史上の人物、しかもこの作者のファン層が大好物そうな歴史上の人物を材料に、最高の火加減で、古典的おふくろの味を満漢全席フルコースにしている。

歴史マンガというより、漫画の歴史漫画といえるかもしれない。

個人的に山口多聞が出てきた時は、椅子からひっくり返りそうになりました。

「いや~やられたなあ~まいったまいった。あれ?菅野?」

 

 

 

虹色のトロツキー

ガンダムのキャラクターデザインで有名な、(良い意味で)左翼運動家でもある安彦良和先生の歴史漫画。

あまり知られていないのが残念だが、安彦良和先生の歴史漫画はどれも外れがないのでオススメなのだけど、「主人公が全員アムロじゃんか」といわれればそうとしか言えないヒット作の呪縛を感じる瞬間でもある。

 

まず作品の舞台は「昭和初期から第二次世界大戦前の満州」である。

この時代は日本人があまり触れたくない領域であり、非常にフィクション作品が少ない。

まず満州という舞台は、日本人の思考回路では理解の範疇までの落とし所がつかない混沌とした世界観だからであろう。

五族協和や曖昧な国境線、関東軍に満鉄、白ロシア人に馬賊、ひいてはユダヤ人などなど、島国ほぼ単一民族の歴史観にはノイズが多すぎるからだ。神様には寛容なのにね。

 

虹色のトロツキー」は、そんな混沌とした満州を混沌のままさらけ出していながら、しっかりストーリーとして読ませることに成功している稀有な作品だ。

こういった大陸文学が描けるのは、安彦良和の「革命とサブカル」を見れば納得がいくかも。

正直、石原莞爾と辻政信と甘粕正彦とノモンハン事件に、出口王仁三郎や服部卓四郎まで巻き込んでしまう辺りで、だいぶこの時代の知的好奇心を関東軍ばりに拡大侵攻させられてしまった。

この時代は、大正デモクラシーから総力戦体制、そして第二次世界大戦につながる歴史の流れの収束していく様をどう見るかがポイントだ。

諸々の思惑を秘めたイデオロギーが乱立し、そこに政治や経済や権力や夢や希望までが引きつけられていく。

その過程で先人たちがどのように振る舞い、そしてどのような結果を生んだかを学ぶのは非常に意義がある。

これは戦後日本の歴史にもガッツリ食い込んでいるので、満州が実験国家だったというのも頷けるだろう。岸信介とかも調べてみてね。

 

日本人に苦手な大陸的混沌を満州の砂塵として感じさせてくれる名著なので、歴史好きにはぜひ見てほしい漫画である。

残念ながら、モビルスーツは出てきません。

この漫画が刺さった人はこちらの「五色の虹 満州建国大学卒業生たちの戦後」がオススメ。

 

 

おーい!竜馬

おーい! 竜馬 全12巻完結セット (新装版) (ビッグコミックスペシャル)

おーい! 竜馬 全12巻完結セット (新装版) (ビッグコミックスペシャル)

 

おーい!とか言ってるが、そんなにのんきじゃない幕末漫画。

おーい!出てこい!というと、幕末志士達の首や腕が転がってくるのでご用心。

特に武市半平太率いる土佐勤王党の顛末は、身分差別の業を十分に噛みしめることができるであろう。

 

大政奉還というほぼ無血革命が起きたのはなぜか?という疑問があった。

愛国親父たちは「ニッポンガスバラシイカラダ」と何の根拠もない竹槍根性論で謎の優越感に浸かっているが、「おーい! 竜馬」を見れば当時の日本の政治の限界が垣間見れる。

気候の変化や経済について語ると長くなるので省くが、なぜ幕府が大政奉還に応じたかというと、黒船の到来で大義を失ったからだ。

徳川幕府とは形式上、天皇に征夷大将軍に命じられ、武力を背景に政治を牛耳ってきた。

黒船の到来は、その政治的主導権の根拠であった武力を崩壊させた。

のび太たちを暴力で支配するジャイアンの前にピーター・アーツが出てきてボコボコにされるようなもので、ジャイアンの権威は失墜する。

大義を失い求心力が無くなり、政治的主導権を返上せざるを得なくなったのが大政奉還だ。もちろん公儀制で権力を維持しようとした思惑もある。

 

幕末とは、250年続いた幕藩体制がグラグラ揺れた時代であり、他国に支配されるという恐怖心が近代国家の誕生につながった時代であり、既存の権力構造の底が抜けた時代である。

幕末の偉人のほとんどがかなり若かったのも、権力構造の危機により権力者のほとんどが保身に走り右往左往していたからだ。なんせ末端の下級藩士は権力構造にほとんど関係なかったからね。

そんな下級藩士の心情と非業の死が丁寧に描かれているのが「おーい! 竜馬」。特に当時の土佐藩の郷士という身分の悲哀は、涙なしには拝めない。

 

幕末初期の幕府派VS倒幕派で揺れているような政治戦争は、古今東西日和見が一番!各藩は、土佐勤王党のような捨て駒に倒幕派と接近させた。もし旗色が悪くなれば切腹させれば良いだけだ。

これがまた巧妙なやりがい搾取で、多くの志士が死んでいった。

なんか現代とあまり変わらないような気もするが。

現代の労働問題にも繋がる幕末下級武士の悲惨な姿を拝める、幕末社畜伝を一読あれ!

 

 

 

修羅の刻

こちらは「修羅の門」の主人公・陸奥九十九の先祖である代々の陸奥圓明流の使い手達が、宮本武蔵や新選組や西郷四郎などの歴史上の「強ぇ奴ら」と戦う外伝漫画。

外伝なのだが、正直本編は読んでいない(笑)

 

この陸奥圓明流という殺人武術家一族のご先祖様は、「強ぇ奴ら」と戦うためにした行動が、実は歴史を動かしていたんだよというストーリーで、とにかく程よい御都合主義で「うまい!」と膝を叩かせる。

特に幕末編と義経編は、巧妙に歴史事実と絡ませているので、「オラ、ワクワクすっぞ!」ってなると思います。

そうです。この一族は某宇宙人の自称武闘家無職男性(妻子あり)にそっくりなんです。

 

「強ぇ奴ら」と戦うためなら、歴史すら動かしてしまう。

こういった歴史遊びは、歴史好きにはうまくハマっていれば「お主も悪よのぅ」的面白さがある。

ドリフターズのような異世界バトルではなく、史実に当てはめていくパターンなので、こちらは歴史の勉強にもなる・・・という口実で親に買ってもらってたっけ。

 

歴史は結局のところ権力者が主体となったストーリーの集まりだが、この「修羅の刻」はその時代の最強の人間を軸に描かれているので、少し違った視点が得られて面白いと思う。

フィクション部分も露骨な改変ではなく、本当にお上手にそっと置いているので、歴史ファンならずとも楽しめる珍しい歴史漫画だと思う。

 

 

アドルフに告ぐ

手塚漫画の最高傑作・・・だと個人的に思っている。

ヒトラー・ユダヤ人説を3人の主人公で描くサスペンスドラマ。

歴史を学ぶというより、歴史に翻弄され、歴史は繰り返すという輪廻転生的無常観がジャリジャリ味わえる。

ブッダ」と一緒に読めば世知辛い世の中だと虚無主義に陥るだろうが、そんな時の処方箋は「ブラック・ジャック」しかないので手塚治虫は商売がうまい!

 

手塚治虫の歴史観は「火の鳥」なんだろうが、個人的には「アドルフに告ぐ」の方がうまくまとめていると思う。

日本人、ユダヤ人、ドイツ人という三様の構図が徐々に復讐のスパイラルへ巻き込まれていき、ラストに向けて全てを回収していく。

結局、無残な死が繰り返され、何事もなかったように全てが消え去る。

 

歴史で嫌というほど繰り返されてきたこの復讐のスパイラルを、この時代に当てはめたのはさすが手塚先生!という感じ。

 

 

 

でも結局は横山光輝「三国志」

三国志全30巻箱入 (潮漫画文庫)

三国志全30巻箱入 (潮漫画文庫)

 

もうこれっきゃないでしょう。

文部科学省は今すぐにでも横山光輝「三国志」を世界史の教科書に入れるべきだと思う。

あの長大な三国志(演義)を、教科書的でありながら漫画らしい面白さと泣かせるドラマも交えて最後まで書ききっている超絶技巧は国宝級である。

もうね、毎回ジャーンジャーンジャーンで「げえ!」でハハハハで陣に帰ったら敵の旗がはためいているんです。もう毎回です。こいつら学習能力ゼロかよっておもうんですよ。

でもね、これが飽きないんですね。

キャラクターもモンタージュ写真みたいでヒヨコの雌雄分けくらい分かりづらいんですが、なぜか三国志の人物名を言われると脳内で横山三国志キャラで再生されてしまうんです。

 

学生時代はとにかく聖書の如く読み耽った横山光輝三国志は、簡単には語り尽くせないのでほんの一部の思い出を抜粋する。

美青年劉備がそれっぽく年を取るのに全く老けない義兄弟、終盤は「げげえ!」しか言わなくなって大木を切って血が吹き出て頭痛で死んだ曹操、マダム・タッソーかよってくらいリアルな諸葛亮孔明像に驚く司馬懿仲達、三国志最大の戦いである官渡の戦いの適当な処理、黄忠と厳顔の双子説、魏延の異常な空気の読めなさ、曹一族は曹仁以外区別つかない説、半端ない吐血、龐統の死に様が強烈、馬超もおどろく氷の城の出来栄え、孟獲と愉快な仲間たち、南蛮=アマゾン説、たまに出てくる仙人キャラの露骨な仙人感、貧相な董卓、初期のござる口調、挑発のボキャブラリーが小学生並み、甘寧の武器何あれ?、文庫版のあとがきが渋すぎる、張松の不憫過ぎるキャラデザ、関羽の髭を残して首を切り落とす超絶技巧などなど、ああ語り尽くせない。

 

まさに歴史漫画の金字塔である横山光輝三国志。

キングダムも良いけど、ぜひ読んで欲しい歴史漫画です。

 

 

まとめ

キングダムのヒットで、腐るほど歴史漫画が吹き出していますので最近のものは読み切れてません。

なので往年の名作をチョイスしてみました。

歴史好きは漫画やゲームから入る人も多いですね。

とにかく歴史好きが少しでも増えてくれたら良いなあと思っております。

 

おすすめリンク

nounai-backpacker.hatenablog.jp

 

 

nounai-backpacker.hatenablog.jp

 

 

nounai-backpacker.hatenablog.jp

結局のところノイズキャンセリングってなんやねん!と思いつつ『Bose QuietComfort 35 wireless II』を買ったわけ。

f:id:tetsujin96:20190213230438j:plain

オーディオ素人の皆様、こんにちわ。

今回はノイズキャンセリング機能付きのアイテムが欲しいのでネットの海で調べ、店で視聴し、SNSを駆使して調べまくったり、と一ヶ月以上かけて結局最高級品の『Bose QuietComfort 35 wireless headphones II』を買ってしまったのでレビューしてみたいと思います。

結局のところUSB-DACってなんやねん!と思いつつ『デノン DA-300USB』を買ったわけ」以来のオーディオ記事ですが、オーディオ関連は本当の素人向けの情報がなかなかないのかかなり人気になっていますので、今回もそんな感じでお送りします。

 

 

 

 

 

ノイズキャンセリングって結局何なの?

ノイズキャンセリングとは「ノイズに対して逆位相の音波をぶつけて打ち消す」ことを言います。

音波は文字通り波のような性質があり、正反対の音波(逆位相)をぶつけると『消えてしまう』のです。

なので、ノイズキャンセリングとは音を聞こえなくしているのではなく、打ち消しているんです。

 

よってノイズキャンセリング機能付きの製品は、音を検知するためのマイクが取り付けられています

マイクで取り込んだ音(ノイズ)の逆位相の信号をすぐにぶつけることで、ノイズキャンセリングできているというわけです。

 

ということで、ノイズキャンセリングとは外の音に対して反対の音をぶつけることで、静かな環境を手に入れるための機能といえます。

ただ音を聞こえなくするのであれば、耳栓になってしまいます。

ノイズキャンセリングは耳栓と違って、必要な音だけを聞こえるようにしたり、聞きたくない音だけを消すことができるのです。

ノイズキャンセリング機能は、『静かな環境を作るためのもの』だと思えばわかりやすいです。

 

 

ノイズキャンセリングが欲しくなった理由

nounai-backpacker.hatenablog.jp

ここに書いたとおりですが、我が家の二歳児(♀)は狂ったように「アンパンマン」をリピート再生して一日中見ております

我が家のリビングの音という音は、このアンパンマンの世界観で支配されており、両親ともども気が狂いそうなのです。

アンパンマンの毎度代わり映えのないストーリーは、子どもにとっては予定調和的で安心感があるかもしれませんが、大人にとっては拷問に近いです。

 

しかし耳栓やヘッドホンでメタリカを爆音で聞いてアンパンマンを打ち消そうとすると、今度は子どもに何かあった時に気付けなくなります。

2歳児ともなれば、一瞬でも目を離せば電撃ネットワークも真っ青な危険行為をしているものです。

そこでノイズキャンセリングですよ。

 

ノイズキャンセリングであれば、人の声は聞こえます。

テレビの音量を小さくすれば、アンパンマンの音はほぼ聞こえず、しかも子供の声は聞こえるのでいつでもスタンバイできるというわけです。

 

これは都会の電車通勤なんかでも有効で、全く聞こえないと危険だがノイズが不快な環境にはノイズキャンセリングは最適です。

モデルによってはノイズキャンセリングのレベルを調整できるものもありますので、外出時や子どもを見ている時はノイズキャンセリングレベルを下げ、自宅で集中して勉強や読書をする時はノイズキャンセリングレベルを高めるといった使い分けもできます。

先程も書きましたが、ノイズキャンセリング機能とは環境を作るツールです。

TPOにあった使い方ができるので、忙しくノイズの多い生活を送っている現代人に人気があるのも頷けます。

 

 

 

ノイズキャンセリング機能付きヘッドホン・イヤホンの選び方

というわけでノイズキャンセリング機能付きのオーディオアイテムが欲しくなったわけですが、これがまたとにかく種類が多く、値段も機能もピンきり過ぎて選ぶのがもはや苦痛です。

ここからは機能と種類別に説明していきます。

 

 

ノイズキャンセリング機能だけあれば良いのであれば

 

こちらはキングジムの『デジタル耳せん MM1000』です。

読んで字のごとくノイズキャンセリング機能だけしかありませんが、耳栓と違い声やアナウンスは聞こえるようになっていますので、仕事中に最適ですね。

なんせキングジムなので。仕事中にヘッドホンを利用するのに抵抗がある人には良い言い訳になるでしょう。

4000円程なので、仕事や勉強のためだけに使う人であればオススメです。

 

 

とにかく安い物が欲しい!

Amazonであれば2000~6000円程度でノイズキャンセリング機能付きイヤホンが腐るほど売られています

中華イヤホンといっても、最近は性能がかなり良くなってはいますが、この価格帯のノイズキャンセリング機能はオマケレベルでしょう。

またこの価格帯のノイズキャンセリング機能は、よく説明文を見ると「通話専用」だったりするので注意が必要です。

 

 

1万円台のノイズキャンセリング

 

1万円台になると、有名メーカーのヘッドホンやイヤホンがラインナップされています。

レビューを死ぬほど調査したところ、この価格帯のノイズキャンセリング機能はかなりバラツキがあります。

この価格帯の場合、ノイズキャンセリング機能<音質に機能を集中しているようです。

 

ノイズキャンセリング機能は先程も書きましたが、外部マイクを付けるなど構造が複雑化しますので、どうしても音質を犠牲にしがちです。

1万円台であれば、使用しているパーツや本体の大きさなどを考慮すると、どうしても音質寄りに機能を振り分けざるを得ないからでしょう。

なので、ノイズキャンセリング機能を重視しているのであれば、お試し用くらいの気持ちで買ったほうが良いと思います。

ちなみに1万円台であれば「Skullcandy VENUE」のレビューが良くて、デザインも秀逸なのでかなり迷ったっけ。

 

 

最強ノイズキャンセリング機能を求めるのであれば

ノイズキャンセリング機能は普通のヘッドホンと違い外部マイクなどの複雑な機能が必要で、高品質なノイズキャンセリング機能を求めるのであれば基本的に専用設計にならざるを得ません。

さらにノイズキャンセリング・ヘッドホンやイヤホンは、基本的にBluetoothでの利用になっています。ノイズキャンセリング機能が欲しい人は仕事や通勤で使うことが多いため、音質よりも扱いやすさを求める傾向にあるからです。

それでいて音質も求めるのであれば高価格になってしまいます。

 

ともかくノイズキャンセリングを使って最高に集中できる環境がほしい!とか、アンパンマンデスマーチに耐えられない!という人には、最強ヘッドホンしか選択肢はないです。

というのも、高価格のノイズキャンセリング機能付きヘッドホンに多い密閉型タイプであれば外部の音を遮断しやすく、さらに多少本体が大きくなっても頭で支えているのでストレスにはなりません。ノイズキャンセリング機能付きのイヤホンやカナル型が高価格なのは、あの小さなボディに複雑な機能を詰め込んでいるからです

 

ということでノイズキャンセリング機能を追い求めるのであれば、ノイズキャンセリング機能に特化した大きいサイズのヘッドホンということになります。

そして最強ノイズキャンセリング・ヘッドホンを各サイトのレビューやオーディオ雑誌で調べれば調べるほど、結局のところ最終的に2種類のヘッドホンに行き着きます。

Bose QuietComfort 35 wireless headphones II

SONY WH-1000XM3

 

なぜかというと、ノイズキャンセリング機能はBOSEとSONYが業界最強だからです。

ノイズキャンセリング機能は未だ発展途上中で効果もバラツキがあります。だからこそ、安価な中華イヤホンもノイズキャンセリングを謳うことができるんですね。

なのでノイズキャンセリング機能だけを追い求めるのであれば、最終的に業界最強のBOSEとSONYのフラッグシップモデルであるこの2種にたどり着いてしまうのです。

 

 

 

BOSEかSONYか

この2種ですが、正直なところ格段の違いはありません。

わざわざ都会の家電量販店まで出向いて視聴しましたが、僕の素人イヤーでは音質の差は少し個性があるくらいで、普通に音楽を聞くのであれば高音質だと思いました。

ノイズキャンセリング機能も同じで、多少個性は違いますが、どちらも人の声などは聞こえるものの、大抵のノイズとされる音は消えてしまいます。

結局BOSEを選んだんですけども、両者の比較レビューをしてみます。

 

Bose QuietComfort 35 wireless headphones II

 

ノイズキャンセリング機能

高音は聞こえやすいが、耳障りなノイズはほぼ打ち消してくれる。

ノイズキャンセリングレベルの調整が、ボタン一つでできるので調整しやすい。

 

音質

BOSEらしいカリッとした音は少し弱いが、こもり感がほとんど無く聞きやすい。

 

装着感

レビューにも高評価が多いが、付け心地は相当良く、密閉型ながらイヤーパッドも蒸れづらい。

あまりきつく付けない状態でも、落ちそうにならない絶妙な感覚。

 

操作性

アナログボタン。右耳部に電源と音量調節などに使えるボタン、左耳部にノイズキャンセリングレベル変更ボタン。アナログなので、調整しやすい。

スマホアプリでBluetoothなどの設定をするが、特に不自由はなく簡単に使える。

 

デザイン

これぞBOSEという武骨な感じ。

アナログボタンがむき出しなので、ゴテゴテした印象を受けるというレビューあり。

 

 

SONY WH-1000XM3

 

ノイズキャンセリング機能

単純にノイズキャンセリング機能だけを見るとBOSEより良いが、耳に圧を感じやすかった。

 

音質

さすがSONY!臨場感ある音質でBluetoothでこんな音が出せるのには驚いた。

クラシックならBOSEより圧倒的に強い。

 

装着感

こちらはレビューでも多く指摘されていたように、BOSEの圧勝。

わずかにSONYの方が重いが、それ以上に圧迫感が強く、蒸れやすい。

 

操作性

タッチパネル式なのだが、誤操作しやすくストレスになる。

店頭で使っただけなので慣れれば良いかもしれないが。

 

デザイン

プラスチック感はあるが、スタイリッシュで高級感がある(特にプラチナシルバー)

 

 

BOSE QuietComfort 35 wireless headphones II を選んだ理由

BOSE、SONYの最高機種は両者とも35000円前後、甲乙つけ難すぎて悩んでいる人が数多いに違いない。

僕も死ぬほど迷ったが、店頭での使用と数百のレビューを見て、BOSEに決めた。

 

理由は、『装着感と操作性』だ。

正直、ノイズキャンセリング機能と音質はそもそも個性が出やすく、主観的な好みが大きい。

僕の場合、ノイズキャンセリング機能で「集中できる環境」が欲しかったので、高レベルのノイズキャンセリング機能と音質を併せ持つ両者を分けるポイントは、『長時間使用しても疲れないか』だった。

読書やブログを書く間に集中できる環境を長時間保てることが選択理由だったので。

 

なので装着感が良く、アナログボタンで操作しやすい「Bose QuietComfort 35 wireless headphones II」を選んだ。

長時間使用しても装着疲れや蒸れが少なく、アナログボタンで確実にストレス無く調整できるのがポイントになった。

それでは実際1ヶ月使ってみたレビューを書いてみる。

 

 

 

Bose QuietComfort 35 wireless headphones IIのレビュー

f:id:tetsujin96:20190213231859j:plain

豪華な箱で届いた「Bose QuietComfort 35 wireless headphones II

以下、QC35Ⅱと呼ぶ。

 

 

f:id:tetsujin96:20190213231951j:plain

専用ケースはハードタイプでしっかりした作りだが、少々大きい。

まあ、高い買い物だし安全を取りたいので仕方がないだろう。

 

 

f:id:tetsujin96:20190213232105j:plain

特別限定カラーのミッドナイトブルーです。

この色を選んだ深い理由は後述します。

 

 

f:id:tetsujin96:20190213232206j:plain

ヘッドホンサイズは、170mm(W)✕180mm(H)✕81mm(D)

重量は234 g

付属品は、音声ケーブル(1.2m)、USBケーブル(30.5cm)

 

 

ノイズキャンセリング機能

もうこれは文句なし。

事前調査でもわかっていたが、たしかに人の声や大きな音は聞こえてしまう。

だがノイズキャンセリング機能の特質は、音を打ち消すことにあるので完全消音はそもそも不可能だ。

完全消音環境がほしいなら『MOLDEX 米軍耳栓』を買えば300円で幸せになれる。

 

QC35Ⅱのノイズキャンセリング機能を自宅で使ってみた。

・エアコンや食洗機や冷蔵庫の機械音はほぼ完全に聞こえない。

むしろこんなにうるさかったのかと気づいてしまうくらいの音だった。

読書やブログ執筆はリビングで行っているので、この機械音がけっこう集中力を削っていたのだと気付かされた。

 

・子供の声は聞こえるが、おもちゃで遊ぶ音は聞こえない。

積み木を倒したり、ブロックをぶつけたりとファンキーな遊びが好きな娘の「遊び音」はほぼ聞こえない。しかし声はまあまあ聞こえるので、急なオシッコにも対応可能だ。

 

・音量小さめのテレビの音は聞こえない。

念願のアンパンマン地獄メドレーもほぼ解消。子どもがアンパンマンを見る時は音量を小さめにしているので。

しかし高音や叫び声は割と聞こえる。試していないが、ブルース・リーの奇声は聞こえやすそうだ。

 

・屋外ではノイズキャンセリングレベルを下げたほうが良い。

特に屋外移動中だと、車のタイヤ音などが聞こえづらいので、レベルは下げていたほうが良いだろう。

満員電車や人口過密な場所ではレベルを上げてストレスフリーな環境に。

QC35Ⅱはノイズキャンセリングレベルをボタン一つで変更できるので、屋外でも使いやすい。

 

音質

ノイズキャンセリング機能付きヘッドホンは、音質が悪いというレビューが多い。

たしかに音質だけでみると、ノイズキャンセリング機能という邪魔な物を乗せているので、同価格帯のヘッドホンより音質は悪いのは当たり前だ。

SENNHEISERの有線ヘッドホンも持っているが、圧倒的に音質はこちらのほうが良い。

しかし音質を語る上でノイズキャンセリングでしか味わえない「静かな環境」を考えなければならない。

ノイズキャンセリング機能を利用すると、音量を上げなくてもしっかり聞けて、音が非常にクリアになるのだ。

開放型のヘッドホンと比べれば、音質の差よりも環境の違いでびっくりした。

ここはノイズキャンセリングならではで、単純な音質だけでは語れない。

QC35Ⅱの場合、個人的感想だがヒップホップや女性ボーカルと相性が良いと思った。

 

装着感

f:id:tetsujin96:20190213232913j:plain

QC35Ⅱを選んだ理由ともいって良い装着感は、流石の一言。

本体はしっかりしているのに、締めつけ感や圧迫感を感じず、長時間つけていても全く疲れない。

映画一本見ても耳が痛くなったり、蒸れて困ることはなかった。蒸れについては、夏場はイヤーパッドが肉厚なのでどうなるかちょっと心配。

 

接続

Bluetoothの接続については、レビューによってまちまちだが、僕の場合は特に不便を感じていない。

スマホであれば隣室やトイレに行くと途切れることがあるが、PCとの接続では途切れにくい。

スマホアプリで接続の設定をするのだが、非常に簡単だし、一度設定すれば電源を入れただけで勝手に接続できる。

現在はスマホ、タブレット、PCと接続している。

AmazonのAlexaやGoogle Assistantとも接続可能だが、試す予定がないので割愛。

 

 

デザイン

f:id:tetsujin96:20190213233011j:plain

デザインはアナログボタンの影響もあり、メカニカルな感じ。

SONYのシャープなデザインと違い、武骨さがあります。男性はこっちが好きは人が多いかも。

 

ミッドナイトブルーという限定カラーにしました。

SONYと迷ったときに装着感が決め手だったと言いましたが、わりとデザインにやられた感もあります。

特にミッドナイトブルーはあのお方のカラーリングに似ているのです。

 

 

www.youtube.com

そうです。ランバ・ラル様ですね。

まあこれは個人の嗜好ということで。

一言言わせてもらうと、ザクとは違うのだよ。ザクとは。

 

 

 

 

まとめ「ノイズキャンセリングを選ぶポイントとは」

 

ノイズキャンセリングヘッドホンの選ぶポイントは、「どのレベルまでの集中できる環境が欲しいのか」だと思います。

なので音楽視聴用のヘッドホンとして欲しいのであれば、ノイズキャンセリング機能に特化したモデルを選ぶと失敗するでしょう。

また「集中できる環境」のレベルも重要で、仕事や通勤の際にもある程度の環境を求めるのであれば、多少高いですが最高機種を買ったほうが良いと思います。

他のノイズキャンセリング機能付きヘッドホンも使ってみましたが、やはりオマケ感が強いです。

 

電源を入れただけでこれだけの環境が手に入るので、圧倒的にコスパは良いと思います。

喫茶店や図書館に行くこともなく、ストレスフリーな環境が手に入るんですからね。しかも場所を選びません。

ノイズキャンセリング機能だけを使った無音状態でも、かなり静かになるので、注意散漫な僕はもっと早く買っておけばよかったと後悔しております。

 

なので集中できる環境が欲しい人であれば、多少高くても「Bose QuietComfort 35 wireless headphones II」か「SONY WH-1000XM3」のどちらかを買えばかなり幸せになれます。

逆に音質重視や、そこまでノイズキャンセリング機能を求めないのであれば、高価な買い物になってしまうでしょう。

 

よってノイズキャンセリング機能付きヘッドホンで、さらに最高機種をオススメしたい人とは、

・仕事や趣味で集中できる環境が欲しい

・とにかく仕事や通勤時のストレスを減らしたい

この2点を高レベルで求める人であればコスパ最高だと思います。

 

 

nounai-backpacker.hatenablog.jp

自宅でゆったりと音楽を聞きたい人はこちらの記事もおすすめです!